この記事にたどり着いたかたは…
・WebライティングにAIって使っていいの?
・使うと効率が上がるんだよね?
・何かデメリットはある?
と疑問をお持ちだと思います。
そこで、本記事で結論を出してしまいたいと思います!
結論:使い方による
「WebライティングにAIを使うべきか」の問いに対する回答は
「使い方による」
です。
が、それで終わったら元も子もないので、
- どこで使うべきか
- どこで使わない方がいいか
を明確に線引きしたいと思います。
ライティングにAIを使うデメリット
まず、ライティングにAIを使うデメリットを洗い出し、「AIをどこで使ってはいけないか」の線引きをしておきたいと思います。
で、これも早速結論を言ってしまいますが、
「AIで生成された文章のコピペを禁ずる」
です。
例えば、AIに
- ブログ記事のタイトル考えて
- AIライティングとは何か説明して
- ライティングにAIを使うデメリットは?
- この記事のディスクリプションを150文字程度で要約して
とかお願いすると、ちゃんと文章を生成してくれます。
しかし、その一切をコピペしてはならないのです。
(そもそも上記をAIに指示する時点でアウトだとは思いますが…)なぜ、コピペしてはならないか、理由を
- クライアント
- 読者
- 自分自身
3者の視点から説明します。
(1)クライアント
生成AIが書いた文章をコピペしてはいけない最大の理由は
「仕事がなくなるから」
です。
「AIのせいでWebライターの仕事がなくなる」とかいう薄っぺらい話をしているわけではありません。
“アナタ”の仕事がなくなるんです!あ・な・た・の!
みんなもうAIに使い慣れていますよ?
それなのにWebライターを名乗るあなたもAIで文章を生成するんですか?
そんなことしたら、プロには見抜かれますよ?
文章の生成スピードはAIに軍配が上がりますが、”AIの文面”になっていることはバレちゃうんです。
納品に間に合ったとしても、次からの仕事は来ないでしょう。
これは文章に限らず、画像や音楽もそうです。
AIが一般化したおかげで誰でもAI画像が描けるようになったけど、「これはAI画像だな」というのも見抜けるようになりました。
文章は見抜きにくそうですが、一言一句を精査するクライアントには分かります。ナメないでください(笑)
最近では「AIの使用OK」という案件もあります。
でもね、、、
※(2)に続きます
(2)読者
たまにChatGPTの文面をそのまま貼り付けてあるブログやnoteとか見かけますが…
普通に”失礼”じゃありませんか?
「読者のことナメてんのか?」って思います。
(クライアント自身が納品後にゼロベースで書き換えるなら別ですが)誰のために文章書いてるんでしたっけ?
自分のため?クライアントのため?
No、No、読者のためですよ。
読者が読んでくれることで、クライアントが悦び、あなたというWebライターに謝礼をくれるんです。
よって、クライアントの先にいる読者の気持ちを考えるならAIで短絡的に仕上げるべきではないと考えます。
(3)自分自身
そもそもAIはニガテを補完したり、効率化してくれるためのツールです。
完成品を生成するためのものではなりません。
そんなものに頼って作品を納品していたら、ライターとしての成長は見込めないし、それこそ他のAIエンジニアに仕事を奪われますよ?
文章が書くのがニガテなら…ライターではなく、他の副業を探したほうが効率的です。
身の振り方をAIに相談してみたほうが良いかもしれません(やばい、口が悪くなってきた)
AIの使い所
すみません、つい熱くなってしまいました。
気をとり直して。ここからは「じゃあAIの使いどころはどこなの?」という疑問についてお答えします。
さっそくですが、正解は
「読者の目に触れる部分以外で活用する」
だと思っています。
たとえば
- アイディア出し
- 伝え方のテンプレート
- 誤字脱字の校正(但し、文章生成はしない)
というように裏方をサポートするような場面です。
実例を交えながら、補足をしていきましょう。
アイディア出し
私がよく使うのは、アイディア出しの場面です。
たとえば、「WebライティングでのAI活用術●選」という記事を書くときに●は奇数のほうが収まりがいい、だけど4つまでしか思い浮かばない…
そんなときにAIに相談します。
・「WebライティングでのAI活用術・5選」という記事を書きたい
・「アイディア出し」「記事構成テンプレート」「校正」「キーワード選定」の4つしか思いつかないので、あと1個候補がほしい
・候補をいくつかリストアップして
・但し、候補から「文章生成」「タイトル生成」「ディスクリプション生成」は除く
いくつか候補を挙げもらい、しっくり来るまで「他には?」って追い込みましょう。
パワハラしても決してへこたれないのがAIの強みです。
伝え方のテンプレート
記事のターゲット層とCV(行動促進)を考えるときに
- AIライティングを知らないライター
- まだAIを使ったことがないライター
- AIツールの購入を迷っているライター
と、どのようなライターに向けて何を促すかで文章の型は変わります。
文章のテンプレートには
- PREP
- PASONA
- CREMA
- BEAF
- AIDCAS
等、ぜんぶいちいち覚えてられませんし、どれを選んだら良いか瞬時に判断できません。
そんなときに
・ターゲット 〇〇という悩みを持っているWebライター
・CV先 ●●が選んでもらえるように促したい
・どんな文章の型(フレームワーク)を使って記事を構成すれば良い?
・またそのフレームワークが適している理由は?
とAIにきいてみるのです。
たくさんの知識から適切なアイデアを提示してくれるのもAIの特技なので、きっと良い結論にたどり着けます。
校正・指導
誤字・脱字がないかのチェックをAIにお願いするのも良いでしょう。
瞬時に大量のインプットができるのもAIの得意技なので。
但し、校正のみをお願いし、再出力はしないように釘をさしておきましょう。
・次の#本文#に誤字や脱字があったら教えて
・該当の単語の位置と修正後の単語のみを指摘すること
・文章全体の再生成は不要
#本文#
(以降、チェック対象の文章をコピペ)
誤字脱字は記事のクオリティにも関わります。
読者やクライアント、そしてGoogleからの評価を損ねないように校正はしておきましょう。
【結論】WebライターはどこでAIを利用すべきか
ということで、結論です。
裏方として使っても良いが、文章生成には一切使わない
もう、コレだけ。
超シンプルです。
このルールに従って、AIとうまく共生を図れば良いと思います!
***
𝕏でもWebライターとしての活動をポストしています。追跡されたい方は是非フォローをお願いします ^^
また、記事が良いと思ったら𝕏でポストしてください!泣いて喜びます(リポストしにいきます!)